私は宅建の勉強をしていた時、頻繁にyoutubeを見ていました。
もはやyoutubeがなければ、合格していなかったといっても過言ではありません!
とはいえ、もちろんベースの勉強は通信講座やテキストが良いと思います。
しかし、わかりにくい部分とかなかなか覚えられない部分は、
いろんな先生の切り口の説明を動画で聞くと、わからなかったことが急に理解できるようになるときもあります。
今回は、そんな時に役立つ、みなさんにおすすめしたい宅建勉強系youtubeチャンネルを一挙紹介いたします。
特に、独学で勉強している方。youtubeには、テキストにはない生の情報がたくさん詰まっています!
Contents
合格した私が紹介。本当に宅建の勉強に役立つyoutubeチャンネルとは?
宅建の勉強に役立つyoutubeチャンネルの中でも、講義系とモチベUP・ノウハウ系の2種類に分かれます。
講義系のチャンネルを主に見ながら、勉強の休憩中は、元受験生のノウハウ系動画などを見て参考にしていました。
今回は、7つのチャンネルを紹介します!
宅建動画 講義系1 宅建みやざき塾
言わずと知れた宅建の神様!
「インプットはみやざき先生の動画だけ見て合格した」なんて声もたまに聞きます。
そのくらい、すべての科目を網羅しているチャンネルです。
2020年の民法改正動画もたくさん上げてくれています!
特に、法令上の制限はみやざき先生節といいますか、楽しい面白い語呂合わせがたくさんあります!
2019年も、最後の最後まで講義してくださっていました!
市販のテキストでわかりにくかった部分は、ぜひみやざき先生の動画を参考にするとよいでしょう!
宅建動画 講義系2 吉野塾
さわやかイケメン吉野先生!
吉野塾の動画も、みやざき塾と同じくすべての科目を網羅しています!
吉野先生は民法のプロなので、民法につまづいている人は必見です。
吉野先生はとにかく優しいんです。
語り口調も優しいし、話すペースもゆっくりなので頭に入りやすいです。
2019年度の直前には、こんな動画も上げてくださいました。泣ける!
癒されながら勉強されたい人は、吉野先生の動画は必見です。
宅建動画 講義系3 宅建動画の渋谷会
淡々とした語り口の佐伯先生!
ポイントを絞った説明&過去問を使って解説してくれます。
過去問をベースに説明してくれるので、直接点数UPにつながりやすいです。
頻出問題を解説してくれるので、過去問演習につまづいている方は必見です!
宅建動画 講義系4 赤澤先生
落ち着いた関西弁の先生!
講義の動画では、淡々とした語り口の中に、関西人らしい面白いコメントもぶっこんできます
講義の動画もありますが、初学者のために宅建の勉強方法について解説してくれますので、おすすめです。
過去問の反復が大事ですね!!
宅建動画 講義&モチベUP系 宅建ちゃんねる
大好きな、なちゅさん&資格スクエアの田中先生!
見てると元気になれるなちゅさん。2019年度の試験で41点という高得点で合格しているんです。すごい!
2020年は、なちゅさんの勉強方法や仕事との両立の仕方について動画を配信してくれるみたいです。
楽しみだー!
資格スクエアでは、2020年も宅建士講座合格パックを販売しています。
講師の田中先生も、受験生の時はお金がなくて恵まれない受験生だったとのこと。
誰よりも受験生の気持ちがわかる先生だと思います。
資格スクエアに無料登録すると、未来問(AIが過去問を分析して作成した問題)が1回分もらえちゃいます。
詳しくは下記の記事に書いております。直前期におすすめです!!
宅建動画 勉強ノウハウ系1 紅いもシーサイドさん
まだ勉強始めていない人は必見!
2018年の宅建試験に独学で合格したそうで、その時の勉強方法を説明してくれています。
勉強のスケジュールや、使っていたテキストも教えてくれていますのでぜひ参考にしてみてください。
宅建動画 勉強ノウハウ系2 クロマルさん
不動産業界の情報も教えてくれるクロマルさん。
時間がない人に向けて、宅建試験の攻略法について紹介してくれています。
勉強する科目の順番なんかも解説してくれていますので、参考になさってください。
まとめ 宅建勉強ではyoutube動画を有効活用することが大事。特に独学で勉強している方!
youtubeには有料級の情報がたくさんあります。
机に向かってテキストやノートとにらめっこ。もいいですが、
「動画を見る」という違う角度からのインプットによって、テキストで覚えた知識が定着しやすくなりますよ!
モチベーションが上がる動画もたくさんありますので、よろしかったら参考にしてくださいね。
ちなみに私は、通信講座とyoutubeを併用して使って勉強していました。
通信講座については別の記事にまとめていますので、よかったらどうぞ。
私の勉強スケジュールはこちらです!ぜひ参考にしてみてください。