宅建は、社会人の方も多く受験する資格です。
学生であれば、学校の施設内・塾や予備校で勉強できることが多く、場所に悩むことは少ないと思いますが、
仕事が忙しい社会人にとって、勉強に集中する環境を整えるのは結構大変なことですよね。
そこで今回は、わたしの経験を踏まえて、
独学・通信講座 で宅建の勉強を頑張っている社会人向けに、おすすめの勉強場所をまとめました。
Contents
勉強場所その1 自宅
まずは鉄板、自宅ですね。
しかし、私は自宅の机で勉強する という行為が本当に苦手なんですよね…
机に向かうと眠くなるし、眠気には勝てないですよね。
そこで、自宅の机に向かって勉強する時は以下の時だけにしていました。
- 朝の勉強で、過去問を解く時
- わからない部分をまとめる時(最低限の部分だけ)
以上です!これ以外は、自宅で勉強しません。
まず、私の場合、夜は眠くなってしまうので家での勉強はしません。
必ず朝だけです。
そして、過去問を解く時だけは机に向かって勉強してました。
また、わからないところをまとめる時も、机に向かってましたね。
ただ、私はノートを作るのが苦手だったので必要最低限事項のみ。
参考書の空いてるスペースで足りるのであれば、そこにちょこちょこと書いたりしていました。
自宅でずっと座っていると腰痛がやばくなるので、クッションをお供に勉強していました。
ちなみに、参考書や動画講義のインプットや一問一答は、自宅の机以外でやっていることが多かったのでそれについて、紹介します。
眠くなりそうなときは、立って勉強
仕事終わりでも家で勉強する日は、眠くなってしまうので、立ちながら参考書や動画を見たりしていました。
私の場合は、キッチンのあたりに立ってよく勉強していました。
実家だと、キッチン前のカウンターとか、立ちながら勉強するのに高さがちょうどよかったですね。(笑)
やる気がないときは、ベッドの上で勉強
ベッドの上でもよく参考書や動画を見ていました。
土日とか休日で、布団から動きたくないときによくやっていましたね…。
別に机で勉強しなきゃいけないっていう決まりはないですからね。
イメージとしては、寝る前に、布団の中で読書してから寝る人いるじゃないですか。あんな感じです(笑)
勉強場所その2 カフェ・ファミレス
これまた鉄板の場所、カフェやファミレスですね。
でも、せっかく飲み物代を払って勉強するのに、落ち着いて勉強できなければ意味がありません。
カフェやファミレスで勉強するときは、最低1時間半~2時間くらいいても落ち着けるお店を選んでいました。
混雑しやすい駅近のお店などは避けて、長時間勉強していても疲れないゆったりしたソファー席があるお店をよく利用していました。
あと、これは私だけかもしれませんが「都内のスタバ」って意外と集中できないんですよね…
おしゃれすぎて逆に気が散る、席の間隔が結構近いから集中できない、若い子たちのガールズトークが気になってしまう…など色々と勉強に不向きだなと思っていました。
おすすめは、駅から5~10分歩くファミレスですね。
勉強場所その3 会社の会議室
宅建の合格体験記とかを見ていると、結構「朝1時間早く出社して、会社で勉強していました」って方が多かったんですよね。
確かに、朝の会社だと人が少ないから集中できるかもしれませんね!
でも私は、宅建受験することを周りに話していなかったので、これはやっていませんでした。
会社に勉強する環境がある人なら、おすすめです。
勉強場所その4 コワーキングスペース
図書館だと、人気の所は土日だと場所取りが難しかったり、飲食禁止だったりしますよね。
カフェやファミレスも、混んでいたら入れないし…
せっかく外で勉強するなら、宅建の勉強期間だけコワーキングスペースを契約するというのもいいかもしれません。
コワーキングスペースのBIZcomfortは、24時間365日利用可能で月額2000円から使えるプランもあります。
wi-fi完備・プリンター有・フリードリンク ってのも嬉しいポイントですよね。
下手にカフェでお金使って、隣の席がうるさくて集中できないから帰る!なんてことにならないからいいですよね。(結構こういうことあった)
料金は拠点ごとに異なるようなので、公式サイトでお近くの確認してみてください。都内でも複数店舗ありますね。

まとめ 自分が集中できる環境を複数見つけよう
自分が勉強に集中できる環境づくりってほんとに大事です。
私は結構ケチですが、こういう勉強の環境への投資は惜しまずにしていました。
その結果、合格できたのでやはり間違っていなかったんだなと思います。
皆さんも、自分にあった勉強場所を見つけてみてくださいね。