会社で働く上で最も重要なこと、、それは「人間関係」といっても過言ではないですよね。
でも、どこの会社にも嫌な人は絶対いるわけで。
わたしが新卒で働いていた会社で、最初にぶち当たった壁は、意地悪なお局との関係でした。
社会人なりたてほやほや。ただでさえ朝早く起きて出社して、仕事を覚えることが辛いのに、さらに数人のお局たちによる攻撃(洗礼?)を受けていました。
昔のわたしのように、若い女性(新入社員とか)はお局さまたちの「都合の良い標的」として目を付けられやすいので、悩みがちな問題だと負います。
その後、新卒の会社を辞めて転職しましたが、次の会社も女性が多い職場だったので、必然的にお局が生息していました。
職場を変えたところで、お局って絶対いるのね。。
そこで今回は、いま悩んでいる若い女性に向けて私が実践していた「うざいお局対処法」について紹介します!
最後に、お局にムカついているからといってもやらないほうがいいこと も紹介いたします。
※あくまで私がやっていたことなので、実践するかしないか・善悪の判断はご本人の考えにおまかせいたします。
私が実践していた方法はこちらです!
- お局と仲良くなる
- お局に「ちょっと強気な態度」を取ってみる
- お局「以外」の人と超仲良くなる
- 仕事に関して一目置かれる存在になるよう努力する
- お局の存在を「完全無視」する
- それで耐えられなけば、辞める
それでは、1つずつ解説してきます!
Contents
うざいお局対処法① お局と仲良くなる
「おいおい、初っ端から難しいのぶっこんできたな」と思いましたか?(笑)
いや、無理に仲良くしましょう!といっているのではありません。 とんでもなく性格が悪いお局とは仲良くするのを試みるのはきついですが、
例えば「ちょっとした嫌味を言ってくる・ちょっとした小言を言ってくる」というパターンは、年配の女性や社歴の長い女性に、よくありがちなことです。
では、なぜ嫌味・小言を吐くのだろうか?というと、あなたのような新人が入ってきたときに、少しでも自分を大きく見せ、先輩としての威厳を見せたいのだと思います。
そういうお局は、本人もあまり意識していないけど、なんか嫌味っぽくなってしまう というパターンが多く、比較的、害が少ないお局だといえます。
こういう人は、よくよく話してみると、自分が想像してたよりも悪い人じゃないかも?と感じる場合も多いでしょう。
同じ部でベテランの●●さん、入社直後はキツイ言い方で注意してきたりして、ただの怖いお局さまだと思ってたけど、
休憩時間に話してみると、思ってたイメージ違って意外と気さくなんだなぁ~
なにかキッカケがあれば、自分から踏み込んでお話してみましょう。飲み会とか社内イベントとか、休憩時間とか…
意外と優しい人かもしれません。
嫌味を言ってくる人は優しさに飢えている可能性もありますので、あなたは勇気を出して、聖母になった気持ちで話しかけてみてください。
うざいお局対処法② お局に「ちょっと強気な態度」を取ってみる
お局の標的になりやすい人(大好物)って、どんな人だかわかりますか?
それは、気が弱そうな人・仕事ができない人です。
意地悪なお局様というのは、こういう立場の弱い人を見つけてターゲットにしては、攻撃してくるものなのです。。
しっかりしていて自分(お局)より仕事ができる人には、攻撃したら損ですもんね。
仕事ができない というのは、まだ会社に入りたての新人さんなら仕方ないのですが、
「気が弱そう」というのは、見た目と雰囲気次第でどうにでも改善することができます。
改善策としては…
- 挨拶をしっかりする
- 話すときは、はっきりと
- 背筋を伸ばす
- 自信がなくても、おどおどした態度を取らない
以上のことは、一見、当たり前のことのようにも思えます。
ただ、わたしは今まで転職を数回してきていろいろな人を見てきましたが、当たり前のことがちゃんとできる人、少ないです(むしろ貴重な存在)。
特に新人さんは、仕事を覚えることで毎日精一杯で忘れがちになっていると思います。ぜひ意識してみてください。
それでも、お局に理不尽なことを言われる場合も、大いにあります。
そのときは、様子を見つつ、少しだけ反抗した態度をとってみることをおすすめします(勇気が大事)。例えば…
- ちょっとだけ、睨んでみる
- すぐに返事をせず、間をおいてみる
- 正論を言ってみる
※明らかに理不尽なことを言われた場合のみです。自分に少しでも怒られる原因があると感じた場合は、やらない方がよいですよ。
これらの方法を取ってみて、お局の様子を観察してみてください。
その後、お局が反省した様子を見せてきたら、そこまで根が悪い人ではないけれど新人に嫌味を言いたくなった小者お局 ということになりますので、安心してください。
しかし、万が一「お局が上司にあることないこと告げ口して、あなたが上司から一方的に怒られてしまった」なんて場合は注意が必要です。
お局を放し飼いにしてしまっているダメな職場なので、あなたも退職を頭に入れておくことをおすすめします。
うざいお局対処法③ お局「以外」の人と超仲良くなる

お局以外の社内の方々と仲良くなって、一緒にお局の悪口を言い合える仲間を増やすというのはよくある話だと思いますが、決してそういうことではなく…
お局以外の人たちと、楽しそうに親密な感じで話しているところを見せることで、「あなた(お局)以外とはこんなに仲良く話せるし、わたしは社内で信頼を置かれている」というアピールができます。
あなたの同世代や同期ではなく、少し年上の方や・お局が一目置いている上司や先輩 などと仲良くなることをおすすめします。
なぜかといいますと…、意地悪なお局とはいえ、お局も人間です。
人間、孤独に弱い人は多いです。あなた自身に人が集まるよう成長すれば、お局に「孤独」というダメージを与えることができます。
※ 万が一これがお局の僻みに火をつけ、お局があなたに対してあることないこと噂を流してみたり上司に告げ口するようであれば、それは子どものいじめと変わらないようなものなので、あなたはさっさとその職場を去ることをおすすめします!
私は基本的に、人と群れることは好きではありませんし、変に社内でコミュニティをつくるのも面倒なので反対派です。
でも「自分が会社に残る」という選択をした場合、ある程度、自分が社内で生きやすくするための人間関係(社内政治というのでしょうか?)は重要だと思います。
あなたが自分自身を守るためにも、自分にとって利益のある人間関係は作っておくことをおすすめします。
うざいお局対処法④ 仕事に関して一目置かれる存在になる
「人間関係のことをいちいち考えるの面倒くさい!」という方は、
誰にも文句を言われないくらい仕事ができる人間になりましょう。やる気のみなぎった新人さんには、この方法を一番に実践してほしいですね。
仕事については職種によると思いますが、一般的なOLさんであれば半年~1年くらいめちゃくちゃ頑張れば、ある程度の仕事はできるようになっているはずです。
「入社時は使えなかった新人」がみるみる成長することで、周囲の目も変わります。
周りの目もが変われば、特に小言を言われることも少なくなるはずです。
私も新卒で働いていた会社の時、お局の仕事を手伝おうとしたとき「邪魔だからあっち行って!」なんて言われたこともありました。
いくらなんでも手伝おうとしてる子に対して、邪魔はよくないよね…。しかも他の人が見てるところで言われたからすごい恥ずかしかった。はぁ~~
その他にも、色々なお局・口うるさい先輩に小言を言われることもありましたが、半年間自分なりに仕事を頑張った結果、「〇〇さん(私)が休みだと仕事が回らなくて大変だよ~」なんて言われるほどに成長しました!
入社して2年目になると、最初みたいな人間関係で悩むことは少なくなりました(その代わり仕事の負担が増えてストレスは溜まったけど)。
ただ、お局が意地悪をしてこなくなったというだけで、根本的な性格が変わったわけではなありません。
「●●さんは、弱い者に意地悪する人間なんだな」ということは、一生忘れないです(根に持つタイプ)
だから、今この記事を読んでいるあなたに「必ずいまの仕事を頑張って成長したほうがいいよ!」と無理におすすめしているわけではありません。
頑張りたくないし、もう人間関係に疲れたって方は、辞めても全然いいと思います!
でもまだまだ新人で、少しでも「仕事を頑張りたい」と思える方は、誰よりも努力して社内でのポジションをつくって欲しいなと思います。
うざいお局対処法⑤ お局の存在を「完全無視」
「今までの方法を全部試したけど効果ない」って方は、お局を完全無視でいきましょう。
見ない・聞かない・話かけられても適当に返事・聞いた内容は全部右から左へスルー。
自分の中で、完全にお局の存在をないものとしましょう。
…って言っても結構難しいですよね。
「無視できるほどメンタル強くないし…。そんなことしたら大変なことになる!」って思いますよね。お気持ち察します。。
難しいときは、「無視をしている演技」だけでもいいです。
「あ、こいつ無視しようとしてるな…。シャットダウンしてるな…。」って思わせるような雰囲気だけでも、徹底的につくりましょう!
無視って、精神的なダメージが結構大きいですからね。
「あなたのことは相手にしませんよ」と無言でアピールすることで、お局がやっている行動や言動はすべて無駄ですよ!ということを認識させましょう。
それでも耐えられなければ、辞める
それでも耐えられない場合は、無理にお局と戦う必要はありません。
会社を辞めるという選択肢は、常に考えておく必要があります。
転職のこととか、未来のことで心配はたくさんあるかもしれません。
でも、一番大切なのは、あなた自身が身体的・精神的に健康でいることです。
一般的には「転職先を決めてから辞めるべきだ」なんて言われてますが、
とりあえず、会社を辞めてから先のことを考える というのも、全然アリです。わたしもそういう経験があります。
嫌いなお局たちと離れると、世界が変わります!


あまりおすすめしないのは「社内でお局の愚痴を言う」
家族や社外の友人に愚痴を言うことは、おおいに賛成です。
しかし、社内で本当に信頼できる人間以外には、あまり直接的な表現で愚痴を言わないほうが賢いでしょう。
味方だと思っていた人が裏切る…なんて可能性も、ないわけではない。ですからね。
まあ、お局様が社員全員から嫌われているようだったら、全然愚痴を言っても構わないと思いますけど、
愚痴大会がはじまってしまうと、社員との会話もそればっかりになってしまうので、あまりおすすめはしないです。
まとめ お局と戦うも自由、逃げるも自由
いろいろと書いてきましたが、結局のところ、お局とどう向き合うかを決めるのは自分です。
お局なんてどこの会社にもいるから…と思うのなら戦ってみて耐性をつけるのもいいし、
もう関わりたくないと思うのなら、会社を辞めて自分の働き方を見直すのもいいでしょう。
自分の人生は貴重ですから、悩んでいる時間はもったいないです。
悩むくらいなら、自分の考えを持って何か行動してみましょう!