宅建の通信講座を探していたら、オンスクっていうサービスを見つけたけど…、月額980円で利用できるの?
他の通信講座は数万円~なのに、逆に安すぎて不安なんだけど。オンスクだけで合格できるのかな?
実際のところの、評判や口コミが知りたい!
今回はそんな疑問に応えるべく、
宅建に合格した私が、実際にオンスクに登録して、講義を受けてみたり、オンスクのコンテンツの内容を探ってみました!
この記事を読めば、オンスクの内容とメリット・デメリットがわかりますよ。

Contents
オンスクとは?「定額制の通信講座」
まずは、オンスクが何かわからない人のために特徴を軽く説明すると、
- 月額980円~
- 28講座の資格学習ができるオンライン学習サービス
- あの大手予備校TACのノウハウが詰まっている
という、これだけ聞くと神のような学習サービスですね!
費用が安すぎて逆に不安っていう方も、「TAC」という言葉を聞くと安心するのではないでしょうか。
オンスクを運営している「株式会社オンラインスクール」は、あのTACの関連会社なんですね。
オンスクでは、宅建の他にも数多くの資格の勉強ができます!ビジネスに役立つ資格や趣味の勉強になりそうなものまで様々です。例えば…
- 日商簿記3級
- FP3級
- 秘書検定
- ITパスポート
- 登録販売者
- ワインソムリエ
- アロマテラピー検定
- 色彩検定
メインで勉強する資格以外にも、他に興味があるものがあればそれも勉強できるなんて、コスパ良すぎですね
基本は月額980円ですが、料金プランは何種類かあるみたいですね。
料金プランはどんな種類があるの?何が違うの?
月額プランは、ウケホーダイ-ライト(月額980円)とウケホーダイ-スタンダード(月額1480円)があります。
詳しい違いは、下記のページに乗っているので確認してみてください。
ざっくり言うと、980円のウケホーダイ-ライトは、講義の音声やスライドのダウンロードが出来なかったり
問題の復習機能(間違えた問題をチェックしておく機能など)がついていません。
がっつり利用するなら、1480円のウケホーダイ-スタンダードをおすすめします。

オンスクは安すぎて不安?実際に登録して、講義を受けてみた
正直、値段が安いから講義は期待していませんでしたが…
非常にわかりやすいし、他の通信講座と同じように適宜スライドを使った解説で、試験に出やすいポイントもちゃんと説明してくれます。
1つの動画の長さも5~10分で、短め。
私は、受験生の時に別の通信講座を使っていましたが、講義動画に関してはそれと比べても全く問題はありません。
講師の方について調べてみると、TAC宅建士講座専任講師の佐藤先生。2007年から講師を担当しているベテランの先生です。
動画の再生速度も、0.8倍~2倍速まで好きな速度に変えて再生できるので、自分好みに設定できて便利ですね。
オンスクのメリットは?どんな人におすすめなの?
月額980円~という安さで、講義の質が高いということを考えると、こんな受験生の方には、メリットがあるのではないかと思います。
- 独学でテキストメインで勉強しているけど、部分的に講義も聞いてみたい
- 数ヶ月、独学で勉強してみたけど、難しくて挫折しかけている
- 今更、数万円の通信講座を使うのはもったいないな…
上記のような悩みがある場合は、月額980円という破格で質の高い講義動画が、全科目一気に見れるのはかなりお得です。
だって新しく何かテキストを買おうとしたところで、確実に1冊1000円以上はしますよね?
オンスクなら980円で全科目の講義動画が見れちゃうんですよ…!ランチ1回分。
パソコンやスマホでいつでも視聴できますし、スマホのアプリ版もあります。
オンスクが気になった方はこちらから→【オンスク.JP】
オンスクのデメリットは?正直な感想
オンスクを使ってみてデメリットに感じた部分は、アウトプットが弱い という点ですね。
オンスクに収録されている問題演習は、初級問題・中級問際・上級問題 とあり、全て合わせて612問あります。
本試験は50問あるので、12年分の問題が解けるのか?と思いきや…
中級問題~ が本試験と同様の四肢択一形式の問題なんですね。だから、問題数的には他の通信講座と比べると少なめです。
※ ちなみに私が使っていたスタディングでは、一問一答形式+12年分の過去問題集が収録されていました。

やはり、宅建は過去問題演習をやりまくるという、アウトプットがかなり重要な試験なので
そういった面で、オンスクをメインに使って勉強するのは厳しいかなという感想です。
そのため、先ほども述べた通り、「独学の方がサブの教材としてオンスクを使う」という方法が、個人的には一番オススメですね。
まだ宅建の勉強を始めてない人におすすめの教材は?
すでに独学で勉強している方が、補助的な要素としてオンスクを使用するのはおすすめしますが、
まだ勉強を始めていないよ!っていう方は、正直、別の通信講座を使うのがいいかなと思います。
私がオススメする教材は、スタディング か フォーサイト ですね。
以上の2つに関しては、別の記事で解説しましたので、よろしければご覧ください。

まとめ オンスクは、いろいろな資格の勉強をしたい人におすすめ!
オンスクの魅力はなんといっても、月額980円という安さ と ジャンル問わず多くの資格が勉強できること だと思います。
何か新しいことを始めたいな とか 趣味の勉強を極めたい という方であれば、ランチ1回分の値段で1ヶ月間、あらゆる分野の勉強ができますよ…!
先ほども申しあげたように、アウトプットに弱いという面もありますが、総合的に考えるとなぜこの安さで質の高い動画を提供できるのか、不思議です!
恐るべし、TACの力…。
私も、オンスクを使って他にも何か勉強してみたいなと思っていますので
その時はまた、ブログでお伝えしていきたいです!

