こんにちは、misaです。
私は新卒で銀行に入行して、メンタルぼろぼろになり、3年目で辞めました。
さらっと書きましたが、簡単に辞めることができたわけではありません。
- 「今すぐにでも辞めたいけど転職先が見つからなかったらどうしよう」
- 「上司や先輩に何か言われるのが怖い」
- 「誰かに相談しても、辞めるのはもったいないとか後悔すると言われるし…」
私もこんな風に思っていた時期がありました。
「銀行員辞めたらもったいない、後悔するよ」って言ってくる人は、友達だけではなく同じ銀行員や親など、結構多いと思います。
実際、私も言われたことありましたがそんなことは無視して辞めた結果、「後悔とか1ミリもない。銀行辞めたら人生楽しくなった!」と心の底から感じているので、その理由をお話したいと思います。
よくある疑問や悩みにお答えする形で、お話します。
Contents
銀行は安定している? → それは昔の話。
今時「銀行は安定している」とか言う人は、そこまで多くないかもしれません。こんなことは一昔前のお話です。
でも私の時代はまだ言われてましたし、頭がお堅くて時が止まってしまっているような方なら言ってくるかもしれませんね。
確かに、メガバンクは潰れることはないと思いますが人員削減行っていますし安定とはいえないです。
潰れることはなくてもこれ以上成長することはなく、預金を預けておくだけで手数料を取ろうとしていたり、ぼったくり投資信託売りまくってたり…とにかく事業モデルがオワコンすぎます。
地方銀行は人口も減っている今、もはや生き残れるのかどうかって感じです。
給料が下がるか心配 → 一般職は激安だから他行った方がいいです
「転職したら、給料が下がるか心配」という人も多いと思います。
確かに総合職の銀行員は、年次が上がれば上がるほど高給取りになっていくので、その心配はあるかもしれません。
しかし、一般職の場合は別です。
銀行の一般職やってるなら、他の一般企業で事務職やったほうが、お金の面でも割に合うと個人的には思います。その理由はこちら。
- 銀行員は3年目までは給料、ボーナスが激安
- 給料激安の割に営業もやらせられる銀行もある
- 異動が多いから飲み会も多く、出費がかさむ
- 資格の勉強のために、参考書などの出費がかさむ
私は銀行を辞めた後、一般企業の事務職に転職しましたが、年収上がりました。
仕事内容も以前は営業が嫌でたまりませんでしたが、転職後は営業は一切なく、ぶっちゃけラクでした。
飲み会も年に数回。付き合いはランチで済みました。
銀行時代は取りたくもない資格の勉強をせねばらなず時間に縛られ、参考書や勉強をする時のカフェ代にもお金がかかっていましたが
転職してからは、自分が本当に取りたい資格の勉強に時間もお金も充てることができるようになりました。
銀行の一般職で疲弊しているなら、とりあえず他の事務職に転職してスキルを身につけたり勉強するのも、一つの手かと思います。
個人的には、安月給なのに飲み会やイベントが多すぎたので、そこがなくなっただけでもすごく助かりました。
毎日怒られてばかりだし転職できる気しない → 転職したら怒られなくなりました
毎日仕事で怒られているし、上司や先輩が怖すぎる。自分は無能だから転職できる気がしない…。
こんな風に考えている人も多いかと思います。私もそうでした。
でも転職したら、そんな心配する必要は一切なかったと感じました。
詳しくは下記の記事にも書いておりますが…

銀行員時代は、事務的なことでミスしてしまうと大変でした。(お金扱うから仕方ないけど)
上司(先輩)に吊し上げられ、詰められ、謎のノートにミスの内容を書かされ、休憩時間も説教めいたことを言われていました。もう最悪です
どこの職場でも同じじゃないの?と思うかもしれませんが、私がその後転職してみて思ったのは
銀行は、仕事の内容や会社の規模の割に「教育制度」が整っていないと感じました。あと営業に追われてイライラしてる人が多い…(小声)
転職した会社では、教育担当の方がしっかり説明してから仕事に入るし、研修期間も設けられていました。
わからないことがあれば、聞ける余裕もありました。
一つずつ理解しながら仕事ができたので、転職先で怒られることはなくなりました。
これも会社によるのかもしれません。でも、私の周りの友人は銀行に勤めている子が多かったので話を聞くと、割と私と同じようなことを言ってます。
銀行で鍛えられてるから、心配する必要ないよ。
辞めたいけど特にやりたい仕事ない。どんな仕事も同じでは? → 個人差はあり。私は今が楽しいです
- 「辞めたいけど辞めて何の仕事すればいいかわからない」
- 「どこに転職してもどうせ同じ」
この言葉は、私の同期とかでも結構言ってる人が多かったかなと思います。
私の個人的な回答は、
「とりあえず銀行辞めて、一般企業行くと自由すぎてびっくりするから転職してみると世界が変わる。あと、転職してもどうせ同じって思う人もいるかもだけど、私は今の仕事がいい」
といった感じです。
とりあえず一般企業に勤めてからは、いろいろな意味で自由度に驚きました。
毎日、割と自分のペースで仕事ができたり有休が取れたり、仕事の効率上げるために自分でいろいろと工夫してみたり。
もしかしたら当たり前のことかもしれませんが、すごく新鮮に感じたのです。
銀行って、ガチガチのマニュアルに固められているから創意工夫的なものが一切ありませんからね(笑)パソコンできる人も少ないし。
今はもちろん不景気だし例の感染症のせいもあって、簡単に転職できる状態ではないかもしれません。
でも私は基本的に「仕事って毎日のことだし、毎日8時間・週5で悩んでる状態が続くのは人生無駄にしてる。これでもし明日死んだら後悔する。それならとっとと辞めちまおう。失敗したらその時考える」っていう考え方です。
だから私も数回転職して、今は良いと思える仕事、環境にたどり着くことができました。
個人差はあると思いますが、「どんな仕事も同じだからどうせ…」っていうことはないと思います。

上司に辞めることを伝えるのが怖い → 嘘も方便です
「上司に辞めます!と言うのが怖い」という方は、
下記の記事に詳しく私なりの実践的な方法を書きましたので参考にしてください。

親がどうしても反対してくる → 誰の人生ですか?親と離れる選択肢を
親が反対してくるパターンも結構よく聞きます。
でも、、成人した子どもの人生に口出ししてくるのってどういうこと?親の人生じゃないのに。って思いますけどね。
あまりにも干渉してくるようであれば、親と距離を取ることも大事だと思います。
私自身、親は転職について特に反対せず「辞めていいと思うよ」と言ってくれました。
しかし、実家で暮らしていると(銀行の一般職の方は実家暮らしが多いですよね)親と距離が近すぎて窮屈に思う部分がかなり多かったです。
一人暮らしするとお金が貯まらないという人もいるかもしれませんが、今後の自分の自立や成長のためにも、親と離れることは必要だと思いますね。
まとめ 悩んでるなら転職したほうがいいと思います
銀行員時代のことについて話ましたが、今の会社で悩んでいる人すべてに共通することです。
会社が嫌すぎて月曜日が来るのが怖い・通勤電車に乗っていても胃が痛くなる。以前の私もそうでした。
私も行動し続けて、こういったストレスから抜け出すことができたので、悩んでいる方にはぜひその勇気をもってほしいなと思います。
