みなさんは、ふるさと納税やっていますか?
節税にもなるし、ふるさと納税のサイトでいろいろな返礼品を見ているだけでなんかわくわくしちゃいます。
今回は、「一人暮らしのアラサーOLである私が、実際にさとふるで頼んだ返礼品」を紹介しようと思います!
その前に「ふるさと納税がよくわかんない」って方は、さとふるのサイトで詳しく説明していますのでどうぞ。
要は、応援したい自治体に寄付する → お礼として返礼品がもらえちゃう といった制度。
ふるさと納税をすると、税金が控除されるから、実質2000円で豪華な返礼品がもらえるってわけですね。
それでは、私が実際に今までさとふるで頼んだものを、順番に紹介します。
Contents
一人暮らしの私が選んだふるさと納税返礼品。失敗したのは…、お米

まず、失敗したものを紹介します。お米です。
お米は毎年、返礼品として選んでいたんですよね。10キロのものを(笑)
炭水化物は、絶対多く頼んでも損はないだろう!ということで選んでいました。
冷蔵庫に入れておけば、長く持つだろうと思ったんですけど一人暮らしだと1年かけても食べ終わりませんでした…。
私、どっちかというと、ご飯より麺派なんですよね(聞いてない)
私みたいな人だったら、2kgくらいのもの買った方が、美味しくお米を食べられるかなと思います。
しかし、一人暮らしではない方やご飯大好きな方には、お米はかなりおすすめの返礼品です!
お米10キロを普通に買うと、安くても3500円くらいはしますよね。
それが2000円で手に入ると思えば、かなりお得です。

↑私の自宅の冷蔵庫で眠る、お米…(早く食べよう)
一人暮らしの私が選んだふるさと納税返礼品 ご褒美ご飯にぴったり、冷凍のいくら
冷凍のいくら、ほんとに美味しい!!!
いろいろな自治体が、返礼品としていくらを取り扱っていますが、どこもだいたい100g~小分けのパックになっています。
だから、一人暮らしでも安心の食べきりサイズです。
いくら大好きなので、届くと10日くらいで食べきってましたね~。
※賞味期限は1年くらいなのでもっとゆっくり食べられますよ
ご褒美ご飯としておすすめですし、私は実家にも送って家族と一緒に食べました!親孝行になりますね~
一人暮らしの私が選んだふるさと納税返礼品 いくらあっても困らない、箱ティッシュ・トイレットペーパー
箱ティッシュやトイレットペーパー類は、これこそ食品と違って期限がありませんし、どれだけあっても損はありません!
特に、一人暮らしの方で車を持っていない方は、
スーパーなどに買い出しに行く際、トイレットペーパーと箱ティッシュを買ったらそれだけで両手ふさがりますよね…。
だから、こういう時にまとめて頼んでおくのがおすすめです。
ただし、収納に余裕がある方限定ですね。
ふるさと納税で頼んでおけば、ここ最近のような「街から紙類が消えた」という緊急自体にも、備えることができます。
悩んだけど結局選ばなかった返礼品は…、肉類
肉類も結構、多くの自治体で取り扱っているのでバリエーションが豊富なんですよね。
私が肉類を頼まなかった理由は、「量が多くて食べきれなさそう」「調理するのがめんどくさい」「冷凍庫に余裕がない」といった理由でした!
家族ができたら、しゃぶしゃぶ用の肉を選んで、パーティーするんだから…!
これから頼んでみたい返礼品は?女性にぴったりの返礼品
まだ頼んだことはないけど、「今度この返礼品も頼んでみたいなー!」と思っているものはこちらです。
- シャインマスカット
- ROYCE’(ロイズ)の詰め合わせセット
- 防災セット
自分でわざわざ買いに行かなそうなものを選びましたが、これらも、さとふるの人気ランキング上位に入っています。
実際に頼んだときはまたブログでご紹介しますね。
ふるさと納税をやるときの注意は?限度額を必ず確認すること!
基本的に自己負担は2000円までなのですが、自分の寄付金控除額内で寄付をした場合の話です。
それを超えて寄付しすぎてしまうと、損してしまいます!
自分の年収や家族構成などによって変わってくるので、まずは自分の控除額を調べてみましょう!
まとめ ふるさと納税は楽しい!まだの方はさとふるでやってみましょう。キャンペーンもあり?
私も最初は、「ふるさと納税の返礼品ってファミリー向けなのかな」と思ったんですけど
一人暮らしでも十分に楽しめる返礼品が、さとふるにはたくさん掲載されていますよ!
女性に嬉しい、スイーツとか化粧品もありますので、ぜひ覗いてみましょう。
さとふるの返礼品人気ランキングもありますから、ぜひ参考にしてみてください。
どれも良さそう~!

ぜひ、ふるさと納税の利用率NO.1のさとふるを使ってみてくださいね。
▶ウェブでふるさと納税(受付中)
私も今年はまだふるさと納税やってないから、今のうちにやっておこーっと。
