大学生、暇ですよね。
特に文系の方は、3年生くらいになると大学に行く機会も減って、やることないんじゃないですかね。(私がそんな感じでした)
今回は、大学を卒業して早〇年。アラサーOLになった私が当時を振り返って「学生生活、後悔しないために大学生がやるべきこと」を紹介します。
よくこういう記事書いてるのって、有名大学の意識高い系学生さんが多いですよね。
私はそこらへんの中堅大学に通う、ゆるふわ大学生でした。
そんな、どこにでもいる普通の大学生でどこにでもいる普通のOLになった私ですが
反省や後悔・自分の経験なども含めて、お話しますね。
Contents
大学生がやるべきこと① 周りの友達たちとは違うアルバイトをする
文系大学生はアルバイトをすることが多いと思いますが、よくありがちなのが飲食店とかコンビニとかの接客系ですかね。
私も実際、大学生の時は飲食店で何年か働いていて、そこで学んだことはたくさんあるので否定はしませんが
ぜひ、周りの友達とは違う変わったアルバイトをしてほしいな と思います。
その理由は「話のネタになるようなエピソードを作るといいよ」ということです。
そういう一風変わった経験をしていれば、こんなメリットがあります。
- 就活の際に、ESや面接で使える
- 社会人になってから飲み会のネタになる
- 初対面の人との話のネタにもなる
- 単純に、人生経験が積める
あとは、普通の飲食店バイトでは知り合えないような方と知り合うこともできますしね。
私も一瞬ですが、意識高い20代後半の方が立ち上げたベンチャー企業でお手伝いしていたことがありました。
インターンとかではなく、バイトでしたね。確か学校内で募集のチラシを見たのかな…(記憶曖昧)
他の学生もいましたが、みんな意識高すぎて当時の自分はついていけなかったんですけどね。(笑)
それもいい経験になったと思っています!!!
私がやってみたかったアルバイトは、リゾートバイトですね。
単純に、楽しそうだし出会いがありそうですよね(笑)長い休みがある学生だからこそできるバイトだなと思います。
▶リゾバ.com でバイトを探す
大学生がやるべきこと② 筋トレ・ダイエットして外見を磨く

もし、自分の外見とか体型にコンプレックスがある方は、今すぐ自分を変える努力をしてほしいなと思います。
私も、学生時代は自分の外見がかなりコンプレックスでした。
当時はちょっと太ってましたし、おしゃれがよくわかんなくて着る洋服も迷走していました。
自分の外見って、行動力を大きく左右する要因の1つだと思うんです。
当時の私のエピソードをお話すると、こんな感じ。
- おしゃれなカフェでバイトしてみたいけど、この見た目じゃ無理だな…
- 合コンでいい人いたけど、自分から話しかけられない…
- この子と仲良くなりたいけど、私じゃ相手にされないだろうな…
外見に自信がないせいで、全く行動できないんです!(号泣)
せっかくなので、もう1つ苦いエピソードを話しますと…
当時、私が入りたかったイケイケのサークルがあったんですね(飲みサー的な)
同じ学科の美人な子がそのサークルに入っていたので、友達と一緒に、その子に「新歓コンパに行きたい」と頼んだんですよ。そしたら…
私だけ断られました。Σ(゚д゚lll)(暗いし可愛くないから無理だったみたいです)
女性は、何だかんだで見た目がほんとに大事です。
大学生で時間がたくさんあるうちに、ダイエット・筋トレ・おしゃれや化粧の研究など…できる限りの努力をしましょう!
私も、自分なりに努力したので、今はあまりコンプレックスを感じることもなくなったかなーと思います。
ダイエットコーチのEICO先生の本とか、よく読んでいたのでおすすめします。
大学生がやるべきこと③ 友達と群れずに一人で行動する

大学生はみんな時間があるので、仲間とつるみがちですよね。まあ、わかるんですけど…。
私は、割と友達が少なくて一人で過ごすことも多かったです(笑)
今振り返ってみて、一人で過ごすことで得たものもたくさんあったと思うので、その点について紹介します。
一生できそうな趣味を見つける
一人で過ごしていたので、自分の好きなことをひたすらやっていましたね。今でもやっている趣味なんかも多くありますよ。
社会人になると、友達と時間を合わせるのも難しいです。
今のうちに一人でも楽しめることを見つけて、一人でいることの耐性をつけるのも必要なんです(笑)
あとは、学生時代から趣味を極めていれば、いつかそれが副業など、仕事に繋がるかもしれないです。
一人でできる趣味でおすすめはこちら。(もっとたくさんあるけど)
- 筋トレ
- 料理
- カメラ
- DIY
- 楽器
- ゲーム
以上は、極めたらブログとかyoutubeで発信できそうだな~と思って選びましたが、
別にこれ以外でもたくさんあるので、自分が好きなことをとことん突き詰めてみてください。
映画・本・音楽…芸術をとことん楽しむ

私は、中学・高校と部活に明け暮れていたので、映画や本や音楽…といった芸術的なものに触れる機会がありませんでした。
だから、大学に入ってからここぞとばかりに一人映画・読書・ライブに行きまくりましたね。
美術館とかも行きましたね!(よくわかんなかったけどw)
学生時代に、こういうモノから得た価値観って、その後の人生にすごく影響すると思うんですね。
だから、いろいろな価値観に触れてどんどん自分の中に吸収していってほしいです。
これも、時間がある大学生の時だからこそできることです。
私が大学生の時に読んでいたお気に入りの本を、リンク貼っておくのでぜひ見てみてください。
大学生がやるべきこと④ SNSを本気でやる

私がやらなくて本当に後悔したことの1つ、SNSです。
周りの友達と繋がってただ近況を投稿したり、暇つぶしに使ったりするアカウントではなくて、、本気でやるSNS発信です。
例えば、「自分は今こういう活動をしています」とか「自分はこういうことを勉強しているのでその成長過程を発信します」といった感じですね。
要は、「SNSを使って発信力を鍛える」ということを大学生のうちにやっておけばよかったと、本当に後悔しています。
発信力があれば、例えば、こんなメリットがあります。
- リアルの友達以外で頑張ってる人達と繋がることができる
- 自分の強み(得意なこととか趣味)を発信すれば、仕事をもらえるかも
- 情報をまとめる力(文章力とか)が身に着く
会社員として働く場合も、企画力や資料作成とかいろいろな場面で役に立ちますし、会社以外でお金を稼ぎたい人にとっては、発信力は欠かせないものです。
だって、自分の得意なことがっても、発信しなければただの趣味でおわりますよね。
発信すれば、もしかしたらビジネスにつながるかもしれないし、
たとえビジネスにならなくても、同じ分野で頑張っている人と繋がることができれば単純に嬉しいですよね。
私は、この後悔からアラサーになった今、Twitterを頑張っています。
自分が伝えたいことを140字以内でいかにわかりやすく伝えるかを考えるのがとても楽しいです!
大学生がやるべきこと⑤ インターネットを使って稼いでみる
大学生の時に、自分の力で少しでも稼ぐことができれば、就職先の選択肢とかも変わっていたのかな…と思います。
あとは、「会社を辞めたい」と思った時に自分で稼ぐ力があれば、すぐに辞める決断ができていたかもしれません。
いろいろな稼ぎ方があると思いますが、
私の場合はこの「ブログ」をもっと早く始めていればよかったなと後悔しています。
私は、学生時代にこれといったアピールをできる人間ではなく、自分に自信がありませんでした。
そのため、友達と同じように・採用人数の多い・安定していると言われていた、金融機関に就職しました。
すぐ辞めるんですけど。(笑)

でも、もしブログで収益化ができていれば、ゴリゴリの縦社会である金融機関ではなくてWEB関係の仕事で働けたかもしれないですね。
私もアラサーの今になって「なんか副業始めたいな」と思い、ブログを始めましたが
ブログで収益化を図るには、結構な時間と労力が必要なわけですよ。社会人だと時間を確保するのが非常にきついです。
まさに、学生にぴったりのビジネスでしょうね。
大学生がやるべきこと⑥ 海外旅行に行く

「学生のうちは海外旅行をした方がいい」という話は、いろんな方が言っていますが、その通りだなと思います。
でも「海外に行きましょう」と発信している意識高い方は、こんなことを言ってる方が多いように思えます。
- 海外に行って今までと違う価値観を取り入れましょう
- 海外で現地の人と仲良くなろう
- 観光地ばっかり行かないで面白いところに行きましょう
まあ……でも私は普通に「観光」として海外に出るだけでも何かしらの学びが得られるので、フツーの海外旅行でいいと思いますよ。
「あ、日本って安全な国だし、綺麗な国なんだな。日本食ってめっちゃうまいわ」って思うだけでも、十分な学びじゃないですか。
社会人になってから、なかなか時間も取れないし、安い時期に旅行をするのが難しくなるので
学生時代の時間と体力があるうちに、お金を貯めて海外旅行に行ってほしいなと思いますね。
大学生がやるべきこと⑦ 嫌な人とは離れる

時間が膨大にある学生生活の中で、嫌な人間関係に時間を割くのは本当にもったいないです。
例えば…
- サークルの人間関係に疲れたなら、サークルを辞める
- 友達にマウンティングされて嫌なら、連絡とるのをやめる
- 親がうざいなら、一人暮らしする
- バイト先の店長がうざいなら、別のところで働く
- そもそも大学が嫌なら、辞める
周りの環境とか人間関係って、自分が思っている以上に影響があります。
例えば、バイト先でいつも「お前は使えないな」とか言われていると、それが刷り込まれて本当に使えない人間になりますし
友達にマウンティングされて「ブス・デブ」とか言われていると、ずっとそのキャラのままです。
あとは、これは私の場合気付くのが遅かったんですけど、一緒に暮らす親の影響って本当に大きいです。
私の親はとても愚痴っぽくて、いつも私が話を聞いていたんですけど、知らず知らずのうちに自分も親みたいに「すぐ愚痴を言う癖」がうつっていました。
親が嫌なら、自分で何とかして稼いで親元を離れることをおすすめします。
自分の理想の環境や憧れている人が明確であれば、少しでもそれに近づけるように、まずは嫌な人間関係をバッサリ切りましょう!
まとめ 大学生は時間が無限にある…。私に足りなかったものは?
以上が、私が考える「暇な大学生が後悔しないために今やるべきこと」でした。
私は今振り返ってみると、元々そこまで友達がいなかったので、人とつるまずに一人でとことん好きなことをしてはいたのですが
それをSNSとかブログで発信することができていれば、また違った楽しみがあったのではないかなと思います。
あとは、外見がコンプレックスすぎて人と上手く関われない時期が長かったので、本当にもったいなかったなと思いますね…
ぜひ、悩んでいる学生さんに参考になったら幸いです!